プロダクト
TOP:無意味化によるデータセキュリティ > プロダクト:秘匿計算
秘匿計算(秘密計算)
情報を秘匿化したまま演算処理
重要な情報の保管や通信では、一般的な暗号化やZENMUなどの秘密分処理での無意味化により情報の安全が確保できます。
暗号化や秘密分散技術では、実際に情報処理を行う際には、元データに復号する必要がありましたが、秘匿計算(秘密計算)は、データを復号することなく処理が可能になる技術です。
秘匿計算(秘密計算)とは?
例えば、「DNA情報から病気のリスクを調べたい」といった場合は、従来は、DNAなどの重要情報は、情報漏えいを防ぐために、暗号化や無意味化したデータをセンターに送った後、センターでリスクの解析を行うためには、一旦、復号する必要がありました。情報を復号して計算するため、センターでの情報漏えいや改ざんリスクは避けられないものでした。
従来
計算するために復号しなければならないため、守られているのは、通信経路のみ
秘匿計算(秘密計算)技術は、センターとの情報の送受信時だけだなく、実際にリスク計算を行う際も、無意味化したままのデータを利用して計算が可能なため、センターでの情報漏えいや改ざんリスクを防ぐことが可能となります。
秘匿計算
利用者の情報を復号せずに結果が得られるため、入力から出力まで、一気通貫して情報を守ることが可能
動画で見る秘匿計算
ZenmuTechの秘匿計算(秘密計算)の仕組みを動画でご覧ください。
|
秘匿計算の利用可能な分野
秘匿計算(秘密計算)技術は、以下のような様々分野での利用が期待されています。
- ・情報銀行やデータの利活用業者での安全な利用
- ・医療データから診療の効果を測定する
- ・個人の病歴や生活習慣情報から病気のリスクを判定する
- ・複数企業の取引データから統計データを算出する
- ・様々な拠点の購買履歴からマーケティング分析
- ・暗号鍵を秘密にしたまま認証を行う